Q&Aよくある質問
Q&Aよくある質問

マンション・集合住宅等のオートロックに関わるご相談なら当社へ

東京にある当社のオートロックは信頼できると好評です

マンション・集合住宅等のオートロックシステムを多数取り扱う当社は、お客様が笑顔でいることができる生活を守るために高品質な商品をお届けしております。
当社はスムーズな施工に定評がありますので、東京に引っ越してきたばかりで安全面が不安なので至急対応希望というようなご要望にも対応いたします。
株式会社ブレイブシステムズについてご質問がございましたら、いつでもお問い合わせください。
オートロック設置についての知識が豊富で丁寧な対応のスタッフがお客様の疑問を解消いたします。

よくある質問

お見積りをお願いする時はどうすれば良いですか?

お電話を頂くかホームページのお問い合わせフォームがございますので、そちらからご連絡頂いても結構です。

また、直接メールを頂ける場合は「sales@bravesystems.com」にお願い致します。

現地調査お願いするときはお金がかかりますか?

お見積りは無料です。


※一部の遠隔地域は出張交通費等がかかる場合がございます。

 

地方からなんですが工事お願いすることは出来ますか?

はい、関東地区は弊社が行いますが、その他、北海道、仙台、愛知、九州、関西地区(一部の地域)は弊社代理店が担当させて頂きます。

 

 

オートロックと宅配ボックス、その他の設備も一緒に出来ますか?

はい、宅配ボックスも取り扱っております。

また、その他のオートロックにかかわるもの、自動ドア、門扉、扉、フェンス、ブロック塀そして照明などほとんどの工事を承りますのでご相談ください。

宅急便など来たときはどうするんですか?

呼出し装置がないので(モビリモ)来訪者は自分の携帯電話で尋ねたい部屋に電話をかけて呼出し、

部屋からリモコンでオートロックを解除して貰う。

※住人様はカードで解除

設置には電話配線が必要ですよね?でも、エントランスに電話が来てないときはどうするのですか?

専用の電話(回線)番号1つが必要です。

管理人室がお近くにあればそちらから、もしなければMDFから配線してつなぎます。
いずれにしろ、NTTさんが何とかしてくれます。

管理室には既に電話があります。アルテスⅡと共用できますか?

はい、できます。

管理室の電話を普段あまり使用されない場合は、アルテスⅡと共用でお使いになることも出来ます。
但し、もし両者の使用がたまたま重なってしまうと、どちらかが使えない状態になってしまいます(お話し中のプープー音が流れます)。
その対策として、NTTの「i・ナンバー」や「ひかり電話」を使用すれば、同時に複数の番号が使えるので安心です。

電話ということは通話料がかかりますよね?誰が負担することになるのですか?

建物のオーナー様か管理組合様がほとんどです。

そのご物件が賃貸住宅ならオーナー様、分譲住宅なら管理組合様の費用からご負担いただくことが一般的です。
お部屋別に割り振ることもできますが、一部屋数十円単位になることが多く、作業が煩雑となり、あまりお勧めできません。

電話代がすごくかかるのではないですか?

実はそうでもありません。
確かに、毎月の電話基本料と通話料はかかります。
どのくらいかかるかは「どれだけ訪ねてくる人がいるか・・・」によって変わります。
ただ、本器は通話料を極力抑えるため、
●固定電話にかかった場合・・・3分以内
●携帯電話にかかった場合・・・1分以内
に通信が切れるように設定されており、長電話ができないようになっております(表示板にカウントダウンが表示されます)。
仮に、多くの人が訪ねて来て呼び出しが頻繁であったとしても、トータルコストで考えれば従来のオートロックより遥かに安価となります。

それでも戸数が多い物件では相当な電話料金になってしまう と思うのですが、何か対策はありますか?

はい、格安スマホをつかったかけ放題プランがお得です。

格安SIMのスマートホンかけ放題プランを使って呼び出して頂ければ、何回呼出しがあっても定額料金ですので安心です。
毎月のコストについては電話会社様のプランが色々ございますのでお問い合わせください。

電話番号が訪問者にわかってしまうことはないですか?

ございません。

画面表示は部屋番号のみ表示されますので、電話番号が外に漏れることはございません。

暗証番号で開けることは出来ますか?何通り登録できますか?お部屋ごとに分けることは出来ますか?

もちろん暗証番号での開錠はできます。
登録数は2000通りで、4~8桁となっております。
また、お部屋ごとに個別に暗証番号を設定することも可能です。

電話番号やカードなどの登録削除はどのように行うのでしょう? 簡単に誰でも使えるようになっているのですか?

操作方法は至って簡単です。
登録削除などは3つの方法がございます。
 

操作方法はどなたでも扱えるよう簡単に行えるよう設計されております(機械音痴の方でも問題ありません)。

当然、部外者が勝手に操作できないように、パスワード管理となっております。
また、登録削除は下記3つのやり方がございます。

●本体のテンキーを使う方法
●電話を使って遠隔で操作する方法(離れたところから操作が可)
●パソコンをつかって操作する方法
ちなみに、弊社の方で操作を承ることも可能です(有料)。
また、取付工事の際は、予め弊社がすべてのデータを登録した状態で納品致しますので、設置後直ぐにご利用になれます。

入館の管理もしたいのですが、ログは取れるのですか?

はい、入館、開錠履歴は記録されております。
カード4000件、電話1000件まで記録が残ります。

件数の限度まで達すると古いデータから自動削除されていきます。
但し、履歴管理をされる場合は専用のソフトが便利です。

機器のトラブルや停電の場合は出入りが出来なくなりませんか?

自動ドアの場合、フリー状態(出入り自由)に出来ます。
機器のトラブルが発生した場合、ドアがフリーになるよう指示を出す機能を持っているため問題ありません(但し、一部の自動ドアでこの機能を導入できない場合もございます)。
また、停電時はアルテスⅡだけでなく自動ドア(電気錠)も機能停止しますが、大抵ドア側での緊急開錠方法がございますのでご安心下さい。

正面出入り口の他にも、駐車場や非常階段口まであるのですが どうしたらよいのでしょうか?

他の入口にもカードリーダーや電気錠を設置します。
正面入口以外の出入り口にもカードリーダーや電気錠を設置し、1枚のカードでどちらからでも入ることができるように致します。

既に古い玄関集合機が付いていますが、つながらない部屋があったりして調子が悪いです。それには取り換えられますか?

はい、もちろん取り換えできます。

旧玄関集合機はを取り外し、そこへアルテスⅡを設置します。
その際、専有部(住戸)の部屋内と玄関外のインターホン(親機と子機)は、今まで通り使える場合がほとんどです(但し、機種によっては住戸のインターホン親子機は使えなくなる場合があります)。

でも、玄関集合機変えちゃうと鍵で入れなくなりますよね・・・カードも便利ですが・・・鍵とカード併用は無理でしょ?

オプションで鍵&カード併用も可能です。
既存のシリンダーを今まで通り使用でき、且つカードも使えるようにすることは可能です(オプション)。
また、単なるキー仕様のアルテスⅡもございます。

ただ、鍵方式ですと、いずれはシリンダー(鍵穴)の調子が悪くなり、開錠出来なくなることが多いです(その度にシリンダー交換)。極力、カード式をご検討頂いた方がよろしいかと存じます。

各戸もエントランス(アルテスⅡと同じ)カードで入れるようにできますか?

はい、各戸に電子錠を設置すれば可能です
各住戸玄関扉に、アルテスⅡカードと互換性のある電子錠を設置すれば、1枚のカードで共用部、専有部両方入ることが可能です。

電子錠の詳細は→こちら

屋外に設置できますか?

防滴仕様なので設置は可能です。

但し、防水仕様ではございませんので、直接雨がかかる場合には庇(ひさし)を設置するか、防水BOXなどに収納が必要です。

カードを盗まれたり紛失したら誰かに入られてしまいますよね?

その為に鍵ではなくカードなのです。

紛失したカードデータだけを削除(本体操作や遠隔操作でも可)すれば、もうそのカードでは入れません。
今までは鍵だったので、1本失くすと全員の鍵とシリンダーを交換しなければなりませんでした。
カードならそのような面倒で費用のかかることはございません。