マンション・集合住宅等のオートロックに関わるご相談なら当社へ
東京にある当社のオートロックは信頼できると好評です
マンション・集合住宅等のオートロックシステムを多数取り扱う当社は、お客様が笑顔でいることができる生活を守るために高品質な商品をお届けしております。
当社はスムーズな施工に定評がありますので、東京に引っ越してきたばかりで安全面が不安なので至急対応希望というようなご要望にも対応いたします。
株式会社ブレイブシステムズについてご質問がございましたら、いつでもお問い合わせください。
オートロック設置についての知識が豊富で丁寧な対応のスタッフがお客様の疑問を解消いたします。
よくある質問
10戸のご物件で最低53万円位です。
例えば10戸の集合住宅の場合、エントランスのオートロック等の設備が40万円位、各戸の開錠用リモコンが一部屋13,000円ですので、
400,000 + 13,000×10戸 = 合計53万円
となります。
※標準工事を含んだ概算価格です。
扉(ドア)新設や修理・中継機(*)・電気工事・諸経費・消費税は含んでおりません。
※使用機種やご物件の状況により価格は変わります。
*中継器は各住戸からエントランスオートロックまで電波が届かない場合に必要です(中継器価格¥55,000)。
工期は1日。居室や廊下の工事はございません。
工期は通常1日です。居室内の工事はございませんし、廊下やお部屋の配線工事も不要です。
住人様へは入館用カードと開錠用リモコンを配布するだけですので、ご迷惑をお掛けすることはございません。
ポストの移動か扉新設、又は暗証番号での対応です。
一番理想的な解決方法は、ポストを既存扉の外へ移動するか、ポストの内側に新たに扉を設けオートロックにするかです。
ただ、費用負担も大きくなることから、既存の扉をそのままオートロックにし、郵便・宅配・新聞関係者等の方々には専用暗証番号で入ってもらう、といった対応も可能です。
昨今のマンションオートロック物件は、ガス・電気の検診・(場合によっては)新聞配達・管理会社の皆様は暗証番号で入館してもらうパターンが多いようです。
追記
新聞配達など、任意の時間帯だけオープンにすることも出来ます(オプション対応)。
戸数階数とも不問です。
何戸でも、何階建てでも問題ありません。各戸の開錠リモコンが届かない場合は、中継器を設置すればOKです。
はい、可能です。
自動ドアや引き戸など、どんな扉にも取り付け可能です。
はい、防水仕様の機器がございます。
モビリモの機器には防水タイプもございますので、屋外でも問題ありません。もちろん各戸から外の門扉を開錠できますよ。
緊急時の対策が取られておりますから安心です。
全ての機種に「非常開錠手段」が施されておりますので、もし停電や機器のトラブルなどが発生してもその場で対処することができます。
電話番号を知らないと呼出し出来ませんので、入れる人(〇)と入れない人(×)が出てきます。
先ず訪ねてくる方々を考えてみましょう。
①親戚、友達、会社関係者などのいわゆる関係者
・・・ほとんどの方が番号を知ってるはずですので〇
②宅配便
・・・基本伝票に番号が記載されているので問題なし〇
③郵便局
・・・ポストが外にあれば問題なし。但し、書留は番号が記載されてない場合もあります。その場合、郵便局に暗証番号を伝えて玄関まで入ってもらいましょう〇
④物件関係者(オーナー、管理会社、メンテナンス業者、等)
・・・関係者の方々は専用暗証番号やカードでいつでも入れますので、玄関先まで行けます〇電話番号も把握しているはずです〇
⑤その他の配達関連
・・・新聞は外のポストか暗証番号で玄関まで行けるので〇
生協の宅配は基本電話番号わかってますので〇
ピザ等出前系も電話番号知ってますので〇
⑥訪問販売・ストーカー・勧誘・ホームレス・関係者以外・等
・・・この手の方々は電話番号知らない人が多いと思いますので入れません×
この⑥番のような方々を自由に入らせないようにする為に設置するのがモビリモオートロックです!
その場合は他の仕様がございます
①新築で戸数の少ない場合はこちら→少世帯オートロック作り方
②既存の建物の場合はこちら→電話式オートロックアルテスⅡ
そこが鍵とは大きく違うところです。
カードは1枚単位でデータ削除が可能です。紛失したカードを削除すれば、もうそのカードでは入れません。失くされた方には新しいカードを発行します。従来の鍵式オートロックのように、問題が生じたとき全員の鍵を交換しなければならないような面倒なことにはなりません。
また、カードは複製が作れませんので、鍵のように勝手にコピーを作られてしまう心配もございません。
ございます、全室オートロックプランです!
エントランスが無理なら各お部屋をオートロックにしましょう。カード・暗証番号で入れるオートロック電子錠を各戸玄関扉に設置し 「全室オートロック完備」というスペシャル物件に致します。
これにより、入退居毎の鍵管理、内覧時の鍵の貸し借りも無くなります。また、鍵の紛失もなくなりますから「鍵なくしちゃったんですけど~」の電話からも解放されます。
はい、もちろんできます。
裏口など、その他の出入り口にも同じカードが使える機器を設置すれば、住人様はどこからでもご自分のカードで入ることができます。
ちなみに、各住居扉にも設置すれば、エントランスからご自分のお部屋まで本当の意味でのカード1枚での制御になります。もちろん、他のお部屋には入れません。
登録できるカード設置する機種によって変わります。
各種カード(Suica、PASMO、nanaco、ICOCA、WAON、タスポ、運転免許証、など)が登録できます。
逆に、セキュリティレベルを上げるため汎用カードが登録できないタイプ(専用カードのみ)もございます。
また、登録削除はマニュアルを見ながら簡単に行うことができます。
追記
住人様のカードを登録することはできますが、管理作業が煩雑になってします。汎用カードを皆さんにお配りになる方が容易かと思われます。
その心配には及びません。
カードなどの登録にはパスワード(又はパスカード)が必ず必要です。住人の方が、勝手に他のカードを何枚も登録することはできません。もしご心配でしたら、専用カードタイプをお勧めします。